TEL

「立ち仕事で腰痛が治らない」と諦めている方へ | 沖縄あおば鍼灸整骨院の独自アプローチ

| 浦添市西原で腰痛や肩こりなどの不調の根本改善に特化した整骨院

Blog記事一覧 > 腰痛、ぎっくり腰 > 「立ち仕事で腰痛が治らない」と諦めている方へ | 沖縄あおば鍼灸整骨院の独自アプローチ

「立ち仕事で腰痛が治らない」と諦めている方へ | 沖縄あおば鍼灸整骨院の独自アプローチ

2025.08.05 | Category: 腰痛、ぎっくり腰

「立ち仕事で腰痛が治らない」と諦めている方へ | 沖縄あおば鍼灸整骨院の独自アプローチ

あなたの腰痛、実は足元に原因が?立ち仕事での体の使い方徹底解説

立ち仕事、本当にキツいですよね…。

「今日も仕事頑張ったなー!」って、家に帰って座った瞬間に「いててて…」ってなるあの感じ、めっちゃわかります。

立ちっぱなしのせいで、仕事の後半になるにつれて腰が重だるくなり、まるで岩みたいにガッチガチ…。ひどい時には、立った瞬間から腰に痛みや違和感がしょっちゅう気になっていませんか?

「あー、もう腰痛がない体になりたいなぁ…」って、SNSやYouTubeで腰痛ストレッチを探しまくった人も多いはず。でも、どれもイマイチ効果がない…。

それ、もしかしたらあなたの「常識」が間違っているからかもしれません。

多くの人が腰痛の原因を「腰」や「背骨」だけだと思っていますが、実は私たちの体はもっと巧妙にできています。20年以上、5万人以上の腰痛を診てきた当院がたどり着いた答えは、「腰痛の原因は、まさかの足元にある!」という衝撃の事実です。

この記事を読めば、

  • なぜ今まで腰痛が治らなかったのか、その謎が解けます。
  • 特別な道具も時間もいらない、驚くほど簡単な立ち方のコツがわかります。
  • もう二度と腰痛で悩まないための、体の使い方をマスターできます。

という、あなたの未来が変わる情報が満載です!さあ、このまま読み進めて、腰痛知らずの快適な毎日を手に入れましょう!


立ち仕事の腰痛、よくある原因と「当院が考える本当の原因」

立ち仕事で腰が痛いとき、多くの人は「片足重心」「猫背」「反り腰」といった姿勢が原因だと思っていますよね。

もちろん、これらは腰痛を引き起こす要因の一つです。

しかし、これらの対策をしても改善しない場合、それはまるで土台が傾いた家(あなたの体)の壁紙だけを貼り替えているようなもの。一時的にキレイに見えても、根本的な歪みがある限り、またすぐにヒビが入ってしまいます。

当院が20年以上の経験から突き止めた、腰痛の本当の根本原因、それは「足元の重心のズレ」なんです。

特に、多くの人が無意識に行っている**「過度な母指球荷重」や「内側への重心」**といった足元のクセが、実は家の土台を傾かせる**「地盤沈下」**のように、全身のバランスを狂わせ、腰痛を引き起こしていたんです。

次の章では、この「地盤沈下」を直し、腰痛から解放されるための具体的な方法を分かりやすく解説します。


驚くほど楽になる!「後ろ外側重心」の魔法の立ち方

お待たせしました!「もう二度と腰痛で悩まないための、体の使い方」の時間の始まりです。腰痛を治すための秘策は、とってもシンプル。

足の裏の「踵の外側」に重心を7割位、小指球、母指球に1.5割位(主に意識は踵外側から小指球のライン)

(ポイント)

・少し足の指先が浮くようになります。

・股関節を外くるぶしの真上に持ってくる感覚

・頭・背中を後ろに反って踵に乗ると後ろ重心になった感じがしますが、実はお腹が前に出て腰をそってしまうので、実は反り腰の形になり、脚の全面が緊張しております。

2023 New Year First Sale Banner Design Material

この立ち方をマスターすると、あなたの体には、まるで魔法がかかったかのような変化が起こり始めます。

1. 足首が「最強の味方」に変身!

この重心の取り方をマスターすると、あなたの足首はただ固いだけの状態から卒業!地面からの衝撃をスムーズに受け流し、安定性と柔軟性を兼ね備えた、立ち仕事の最強の味方へと進化します。これで、長時間立っていても疲れ知らずの体に!

2. お尻と下っ腹の「隠れたヒーロー」を呼び覚ませ!

この立ち方をすると、普段サボっていた**お尻(中殿筋)と下腹(腹直筋下部)**の筋肉が目覚め始めます。まるで、体の内側からコルセットで支えられているような感覚で、腰への負担が驚くほど軽くなりますよ。

3. 体の「土台」を整えて、不調とサヨナラ!

足元から整った力は、あなたの体をまっすぐな一本の線でつなぎます。ぐらついていた骨盤がシャキッと立ち、その上に乗った背骨も正しいカーブを描き始めます。これで、腰痛はもちろん、肩こりや頭痛といった体の不調ともサヨナラできるかもしれません。


【これ、めちゃくちゃ大事です!】「後ろ外側重心」の立ち方で起こる、ちょっとした変化

この新しい立ち方には、いくつか面白い「あるある」があるんです。

  • 「あれ?立てない…倒れそう」今までとは違う場所に重心を置くので、最初はとても戸惑うかもしれません。でもご安心ください。これは、あなたの体が良い方向に変わっているサインです!
  • 「あれ?なぜか筋肉痛…」普段サボっていたお尻や下腹の筋肉が「やっと出番だ!」とばかりに働き始めるので、筋肉痛になることもあります。これは、今まで使っていなかった筋肉が目覚め始めた証拠!頑張りすぎず、少しずつ慣らしていきましょう。
  • 「あれ?相当疲れる…」慣れない動きで、はじめのうちは思ったよりも疲れてしまうかもしれません。それもそのはず、これまで使っていなかった神経やバランス感覚をフル活用しているからです。

これらのちょっとした違和感は、あなたの体が良い方向に変わっているサインです。最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば、今までとは比べ物にならないくらい体が楽になります。

「こんな感覚、初めてかも!」と、体の変化を楽しみながら、少しずつ新しい立ち方を毎日の習慣にしてみてください。


立ち方を改善するセルフ体操【動画で解説!】

「後ろ外側重心」をマスターするには、以下のセルフ体操が効果的です。当院のYouTube動画と合わせて、ぜひ試してみてください。

足元の安定性を高めるトレーニング

  • 腓骨筋トレーニング
      • ポイント: 踵の外側から小指にかけてのラインを強化し、足首の安定性を高めます。

    腓骨筋トレーニング

       
  • 足内在筋トレーニング
    • ポイント: 足の裏にある小さな筋肉を鍛え、足のアーチを保ちます。この筋肉がしっかり働くことで、足裏全体で地面を捉える感覚が養われ、全身のバランスが安定します。

姿勢を支えるインナーマッスルトレーニング

  • 内側ハムストリングストレーニング
    • ポイント: 太ももの裏側の筋肉(内側ハムストリングス)を鍛えることで、骨盤を安定させ、正しい立ち方をサポートします。

      内側ハムストリングストレーニング

      さらに効果を高めるためのトレーニング

      • 腸腰筋トレーニング
          • すポイント: 「腸腰筋」というインナーマッスルを鍛え、骨盤が正しい位置に立つようにサポートします

        腸腰筋トレーニング

        • 腹横筋トレーニング
          • ポイント: コルセットのように体幹を支える「腹横筋」を鍛えることで、腰への負担を軽減し、安定した姿勢を保ちやすくなります。

            使わない筋肉を目覚めさせる!疲労回復セルフケア

             

          • 前脛骨筋の簡単ストレッチ

            前脛骨筋は、すねの前側にある筋肉です。歩いたり走ったりする時に足首を上に持ち上げる働きをしています。ここをしっかり伸ばすことで、すねの張りを和らげたり、つまずきにくくなったりします。

            やり方

            1. 正座の姿勢から始めます。
            2. 足の甲を床につけたまま、上半身をゆっくりと後ろに倒していきます。
            3. すねの前側に心地よい伸びを感じる場所で止まり、20〜30秒キープします。
            4. きついと感じる場合は、両手を床について体を支えながら行いましょう。

            もっと伸ばしたい場合

            正座の姿勢から、片方の膝を立ててみましょう。より深くストレッチできますよ!

          • 股関節と大腿四頭筋の簡単ストレッチ

            股関節と大腿四頭筋は、日常のさまざまな動きに深く関わっています。ここをほぐすことで、体の可動域が広がり、歩くのがもっと楽になったり、姿勢がよくなったりします。

            やり方

            1. 膝立ちの姿勢から始めます。
            2. 片方の足を大きく前に出し、膝が90度くらいになるように曲げます。
            3. **後ろの足の付け根(股関節)**と、**太ももの前側(大腿四頭筋)**が伸びるのを感じながら、ゆっくりと重心を前に移動させます。
            4. このまま20〜30秒キープしましょう。
            5. 終わったら、もう片方の足も同じように行います。

            ポイント

            • 猫背にならないように、背筋をまっすぐ伸ばしましょう。
            • 体を前に倒しすぎず、股関節を前に押し出すようなイメージで行うと効果的です。

            どのストレッチも、無理のない範囲で行うことが大切です。毎日少しずつでも続けることで、体がどんどん軽くなりますよ!

          • これらのセルフケアを毎日の習慣に取り入れて、腰痛知らずの体を目指しましょう。

            最後に:立ち仕事の腰痛から解放される第一歩を踏み出しませんか?

            ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。

            今回ご紹介した「後ろ外側重心」の立ち方は、言葉で聞くとシンプルですが、実際に続けてご自身のものにするのは少し難しいかもしれません。

            「本当にこの立ち方で合っているのかな?」
            「自分の体のどこが歪んでいるのか知りたい…」

            そんな風に感じた方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

            当院では、20年以上の経験と5万人以上の施術実績に基づき、あなたの体の状態を丁寧に分析します。そして、施術を通して、**「正しい重心の感覚」をあなたの体と脳にしっかりと定着させる**お手伝いをします。

            もう一人で悩まず、一緒に腰痛の根本原因にアプローチしていきましょう。

            沖縄県浦添市西原にある**あおば鍼灸整骨院**は、あなたの健康な毎日を全力でサポートします。

            お電話、またはウェブ予約フォームから、お気軽にご連絡ください。

            【ご予約・お問い合わせ】

            • 電話番号: 098-874-8447

            腰痛のページはこちらをクリック