Blog記事一覧 > 腰痛、ぎっくり腰 | 浦添市の産後骨盤矯正なら実績多数の【あおば鍼灸整骨院】まで | 腰痛・肩こり・交通事故治療の記事一覧
座り方(姿勢)を意識するだけで、長年の腰の負担が劇的に減少します
「また今日も腰が重い…」「夕方になると腰がズーンと痛くなる…」
毎日デスクに向かう40代、50代のあなたは、こんな腰の悩みを抱えていませんか? 長時間のデスクワークは、私たちの体に大きな負担をかけます。特に、気づかないうちに癖になっている**「座り方(姿勢)」**が、あなたの慢性的な腰痛の大きな原因になっているかもしれません。
「でも、どうすればいいの?」「いろいろ試したけど、結局良くならない…」そう諦めかけているあなたにこそ、この記事を読んでほしいのです。
この記事では、あなたの長年の腰痛を劇的に楽にするための、当院が特に重要視する「正しい座り方」の具体的なポイントを中心に、今日からすぐに実践できる5つの方法をご紹介します。
これらのポイントを意識するだけで、腰への負担が減少し、姿勢が良くなり、結果として腰痛も改善していきます。さらに、なぜあなたの腰痛が改善しないのか、その根本原因と、当院が提供する**「姿勢から治す根本改善」**の重要性についても詳しく解説していきます。
この記事を読んで実践することで、あなたは腰の痛みは、改善していく方向に向かうことが期待できます。個人差はありますが、負担を減らす動作を続ける事が改善への近道です。
デスクワークで腰痛が起こるメカニズム:なぜあなたの腰は悲鳴をあげるのか?
デスクワーク中の腰痛は、単なる「座りすぎ」だけが原因ではありません。私たちの体が持つ本来の構造と、日々の動作とのミスマッチによって、腰に過剰な負担がかかり続けていることが根本的な原因です。
長時間座っていると、脊柱(背骨)や骨盤に常に重力がかかり、周囲の筋肉は緊張し続けます。特に、間違った座り方は、体の特定の部位に負担を集中させ、血行不良や神経の圧迫を引き起こしやすくなります。
- 猫背姿勢: 背中が丸まり、頭が前に突き出ることで、首から腰にかけてのS字カーブが失われます。これにより、背骨への衝撃吸収能力が低下し、腰椎に直接的な圧力がかかります。
- 反り腰: お腹を突き出すように腰が反りすぎる姿勢も問題です。これは一見良い姿勢に見えますが、腰の筋肉が過剰に緊張し、脊柱管狭窄症などの原因にもなり得ます。
- 仙骨が立っていない: 多くの人が無意識に行っている「仙骨が寝た」座り方(お尻の穴が椅子に接するような座り方)は、骨盤が後傾し、腰椎への負担を増大させます。
これらの姿勢は、いずれも腰部への血流を悪化させ、疲労物質の蓄積を促し、結果として慢性的な腰痛へと繋がっていきます。
当院が重視する!デスクワーク腰痛を劇的に楽にする5つの方法
さあ、ここからが本題です。あなたの腰痛を和らげ、快適なデスクワークを取り戻すための具体的な5つの方法をご紹介します。これらはすべて、明日からすぐにあなたの生活に取り入れられる簡単な方法ばかりです。当院が施術の際にも特に意識して指導しているポイントです。
1. 膝と膝の間は広げる(ご自身の股関節より膝を開くのが理想)
座る際に、膝と膝の間を広げて、ご自身の股関節幅よりも少し開くように意識してみてください。
なぜ膝を開くのがいいの? 膝を閉じて座ったり、股関節を内側にひねるような座り方をしたりすると、股関節周辺の筋肉(内転筋など)が一気に硬くなりやすくなります。これにより、骨盤の動きが制限され、自然と猫背や巻き肩を作りやすくなります。その結果、血流が悪くなり、腰への負担が自然に増加してしまうのです。膝を開くことで股関節が安定し、骨盤も立ちやすくなり、腰への負担を軽減できます。
2. 膝の真下に踵を置く
椅子に座った際に、膝の真下に踵が来るように足の位置を調整しましょう。
なぜ踵の位置が重要なの? 膝の真下に踵を置くことで、下半身の土台がしっかりと安定します。この安定感があることで、骨盤が自然と立ちやすくなり、仙骨(お尻の上にある逆三角形の骨)も適切な角度で維持しやすくなります。土台が安定すると、猫背になりにくく、腰への負担も大幅に軽減されます。さらに、姿勢が良くなることで血流が改善され、見た目も良くなるという嬉しい効果もあります。足の置き場所は、快適な座り姿勢を保つ上で非常に重要なポイントです。
3. 胸を反らさない
良い姿勢と聞いて、胸を張って背中を反らすイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、デスクワークにおいては胸を反らさないことが重要です。
なぜ胸を反らさない方がいいの? 胸を過度に反らすと、腰椎(腰の骨)の前弯(前にカーブする度合い)が強くなり、脊柱が常に圧迫された状態になります。これは腰椎に大きな負担をかけ、筋肉も常に緊張してしまうため、腰痛の原因を作りやすくなります。また、胸を反らす姿勢は、腹部の筋肉(特に腹横筋などのインナーマッスル)が使われにくくなり、下腹部の安定が損なわれます。姿勢を意識する際は、胸を張るのではなく、次に説明する「椅子の高さ」と連動させて正しい姿勢を意識しましょう。
4. 椅子の高さを調整する:お尻は膝よりも少し高く
椅子の高さは、あなたの座り姿勢に大きな影響を与えます。理想は、座ったときにお尻が膝よりも少し高くなるように調整することです。
なぜお尻が膝より高い方がいいの? お尻が膝よりも少し高い位置にあると、骨盤が自然と前傾しやすくなり、骨盤を立てやすくなります。これにより、腰椎への負担が軽減されるだけでなく、腹筋を適度に使うことができるため、体幹の安定にも繋がります。柔らかいソファのような深く沈み込む椅子は、骨盤が後傾しやすくなるため、長時間のデスクワークには不向きです。なるべくフラットで安定した座面の椅子を選び、高さを調整しましょう。
5. 座るお尻の位置を意識:坐骨で座っている感覚がほしい
椅子の奥まで深く腰掛けたら、お尻の下にある二つの硬い骨「坐骨(ざこつ)」で座っている感覚を意識しましょう。
なぜ坐骨で座るの? 坐骨で座ることで、骨盤や仙骨が最も立ちやすい位置に収まります。この位置は、腰への負担が最も少ない理想的な座り方です。さらに、坐骨で座ることで股関節に適度な刺激が入り、股関節周辺の筋肉が強化され、姿勢維持がしやすくなるというメリットもあります。この感覚がつかめると、無駄な力を使わずに、長時間良い姿勢を保つことができるようになります。
腰痛を悪化させないための追加アドバイス
上記5つのポイントに加えて、日常生活で意識したいさらなるヒントをご紹介します。
6. 定期的な休憩と「マイクロブレイク」の活用
どんなに正しい姿勢で座っていても、長時間同じ姿勢を取り続けることは、腰にとって大きな負担です。
- 30分に1回は立ち上がる: 短時間でもいいので、30分に1回は席を立ち、軽く歩いたり、伸びをしたりしましょう。これだけで血流が改善し、筋肉の緊張を和らげられます。
- 「マイクロブレイク」を挟む: 作業の合間に10秒〜30秒程度の短い休憩を意識的に挟むことを「マイクロブレイク」と呼びます。例えば、深呼吸をする、肩を回す、首を左右に倒すなど、簡単な動きを取り入れるだけでも、体の凝り固まりを防ぎ、集中力も維持しやすくなります。
7. デスク周りの環境を最適化する
あなたのデスク環境が、腰痛の原因になっている可能性もあります。
- モニターの位置: 目線が下がりすぎないよう、モニターの上端が目の高さか、やや下に来るように調整しましょう。視線が下がると、自然と猫背になりやすくなります。
- キーボードとマウス: 肩や肘に負担がかからない位置に配置しましょう。手首が不自然に曲がらないよう、リストレストなどの活用もおすすめです。
- フットレスト: 足が床にしっかりつかない場合は、フットレストを使用して、足裏全体で体を支えられるようにしましょう。
8. 水分補給とバランスの取れた食事
体内の水分が不足すると、椎間板(背骨のクッション材)の水分量も減少し、柔軟性が失われやすくなります。意識的な水分補給は、体の潤滑油となり、腰への負担を和らげます。また、筋肉や骨を健康に保つためには、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することも重要です。
なぜあなたの腰痛は繰り返すの?当院が考える「根本改善」の重要性
これまでの方法を試しても、一時的には楽になっても、またすぐに腰痛がぶり返す…そんな経験はありませんか? それは、あなたの腰痛の**「根本原因」**がまだ改善されていないからかもしれません。
当院では、単に痛みのある箇所を揉んだり、電気を当てたりするだけの対症療法は行いません。私たちは、あなたの腰痛の根本原因が、日々の動作や姿勢の癖にあると考え、**「姿勢から治す根本改善」**を最も重要視しています。
検査で紐解く「日常的な負担」の正体
当院では、まず丁寧なカウンセリングと詳細な検査を行います。
- 歩行分析: あなたがどのように歩いているか、重心の位置、膝や指の向き、腕の振り方、腕の振りの動き、肩や顔の動き、骨盤の動きなどを細かく観察します。「前重心?後ろ重心?」「一軸歩行?二軸歩行?」など、無意識の歩き方から負担を見つけ出します。
- 立ち方分析: どのように立っているか、重心の位置、膝の向き、指の向きなどを確認し、どこに過剰な負担がかかっているかを特定します。
- 座り方分析: 実際に座っていただき、膝の位置、踵の位置、股関節の感覚、仙骨の感覚、下腹部の感覚、背中の感覚などを指標に、負担を作りやすい座り方をしていないかを確認します。
これらの詳細な動作確認を通じて、あなたの日常動作の中で、腰に負担をかけている「癖」や「使い方」を特定していきます。
独自の「骨盤調整」と「動作指導」で根本から変える
当院の施術は、特定した問題点に対し、主に骨盤調整を行います。骨盤は体の土台であり、ここが歪んでいると、いくら正しい姿勢を意識しても、すぐに元の悪い姿勢に戻ってしまいます。
骨盤を本来あるべき位置に整えることで、体全体のバランスが改善され、腰への負担が軽減されます。さらに、施術と並行して、あなたに合った**「正しい体の使い方」の指導**を徹底して行います。
「どうすれば仙骨が立つのか?」「どこを意識すれば下腹部が締まるのか?」「坐骨で座る感覚は?」など、言葉だけでなく、実際に体を動かしながら、ご自身の体で感覚をつかんでいただくことを重視しています。特に、**「どれくらい仙骨を立てればいいのか」「胸は反らないで肋骨をどれくらい下げればいいのか」**といった、一般的にはあまり語られない具体的な「指標」を、マンツーマンで丁寧にお伝えします。
この感覚を身につけることで、施術で整えた体が良い状態を保ちやすくなり、日常生活の中で無意識に正しい姿勢が取れるようになることを目指します。
喜びの声多数!当院で腰痛から解放された患者様の声
「長年、デスクワークの腰痛に悩まされていましたが、こちらで施術を受けてから、夕方の腰の重さがなくなりました。特に、座り方の指導が具体的で、体の使い方が劇的に変わったことに驚いています。」(40代・会社員)
「どこに行っても良くならなかった腰痛が、先生の施術と自宅でのアドバイスで嘘のように楽になりました。毎回、私の体の状態を丁寧に見てくださり、安心して通うことができました。」(50代・自営業)
あなたの腰痛、私たちに一度ご相談ください
「もう腰痛で悩むのは終わりにしたい」
もしあなたがそう思っているなら、ぜひ一度、当院にご相談ください。私たちは、あなたの体の状態を丁寧に診察し、腰痛の根本原因を見つけ出し、最適な施術プランと、ご自宅で実践できる効果的なセルフケアをご提案します。
痛みからの解放だけでなく、正しい姿勢を身につけることで、日常生活がもっと快適に、もっと活動的になるよう、全力でサポートさせていただきます。
今すぐご予約ください!📞 電話番号:098-874-8447
休診日 土曜・祝祭日、*日曜日は不定休(HPを確認してください)
当院はあなたの「もう痛くない!」を全力で応援します。お気軽にお問い合わせください。
繰り返す腰痛、諦めていませんか?当院が根本改善をサポートします!
「また腰が痛い…」「もう何年も腰痛に悩まされている…」
そんなあなたは、もしかしたら日常生活のふとした動作が原因かもしれません。今回は、当院で腰痛を根本から改善された患者様の事例をご紹介しながら、あなたの腰痛改善のヒントをお伝えします。
長時間の「見守り」が腰痛の原因に?
先日ご来院された患者様は、お子様の部活動を2時間立ちっぱなしでビデオ撮影していたところ、次第に腰に痛みが出始めました。最初は違和感だったものが、家に帰る頃には歩くのもやっと。翌日には起き上がるのもつらい状態に。
当院で詳しく検査をしてみると、長年の立ち方、座り方、歩き方の癖が原因で、足元から股関節、さらには背中、胸、腕、首へと全身に負担が蓄積していることがわかりました。特に問題だったのは、歩く時の下肢から股関節への負担でした。
根本原因へのアプローチで劇的な改善!
患者様には、まず下肢から股関節の施術を行いました。すると、施術後すぐに痛みが半分ほど改善し、動きもスムーズに!その後、腕、胸、首と、全身のバランスを整える施術を続けることで、症状はさらに改善していきました。
結果、たった3回の施術で、日常生活には全く支障がない状態にまで回復。「長年抱えていた腰の違和感がかなり改善されてきた」と、現在も根本改善を目指して定期的に整体に通われています。
あなたの腰痛、もしかして「日常動作」が原因かも?
「筋トレやストレッチ、マッサージなど、いろいろ試したけどなかなか良くならない…」
もしあなたがそう感じているなら、その腰痛の原因は**「日常動作の癖」**にあるかもしれません。無意識のうちに行っている体の使い方や姿勢の歪みが、知らず知らずのうちに腰へ負担をかけ、痛みを引き起こしているケースは少なくないのです。
当院では、単に痛みのある部分だけを施術するのではなく、時間をかけて患者様のお体の状態や普段の生活習慣を詳しくお伺いします。そして、痛みの根本原因を特定し、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの施術プランで、根本からの改善を目指します。
長年の腰痛にお悩みの方、何をしても改善しないと諦めている方、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたの腰痛の本当の原因を見つけ出し、健康的で快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
腰痛に関するご相談やご予約は、お気軽にお問い合わせください。
[0988748447]
腰痛・しびれに悩んでいる方へ
日常生活の中で、腰の痛みや足のしびれに悩まされている方も多いでしょう。起き上がるのが辛かったり、歩くのも苦しかったり、痛みが続くと心まで重くなってしまいますよね。でも、改善への道はあります!ここでは、症状が一時的なものなのか、根本から改善しているのか、また通院の目安や効果的な流れについてわかりやすくご紹介します。
痛みやしびれの原因を知ることが改善への第一歩
腰痛やしびれの原因は人それぞれ異なります。筋肉の緊張や骨格のズレ、血流の悪化など、さまざまな要因が絡み合っていることも多いのです。初めに行うべきは、原因を見極めること。その上で適切なアプローチをすることで、単なる一時的な効果ではなく、根本からの改善が期待できます。
一般的な検査
- どこが痛んでいるのか。どのような動きをしたら痛くなるのか?
- どこの筋肉が疲労しているかまたは弱っているか。
- 姿勢でどのような悪いクセがあるか
当院の主な検査
特に日常動作での『座る』『立つ』『歩く』一日に何度も何度も使う日常動作はしっかりと検査することが本当の原因を知る第一歩になります。
なぜなら日常動作の悪いクセを認識、意識、して変化させていかないと、どんなに施術して改善しても同じ動作をまた繰り返してしまうので同じ症状を作りやすくなるからです。
一時的な改善と根本的な改善の違い
「痛みが一時的に和らいだ」と感じることはあっても、数日後にまた同じ痛みが戻ってくること、ありますよね?これは一時的な改善に過ぎません。真の改善は、体が本来のバランスを取り戻し、痛みやしびれが再発しにくい状態になることを指します。これには、症状を緩和させるだけでなく、原因となっている日常動作や筋肉や骨格の問題をしっかりと整えていくことが必要です。
改善の目安と通院頻度
改善の目安は症状の度合いや体質、生活習慣によって異なります。一般的には以下のような通院目安が参考になります:
- 急性の痛みやしびれ:急に痛みが生じた場合は、初期段階で集中してケアを受けると、数回で症状が軽減されることが多いです。
症状にもよりますが急性の場合は続けて3~4回施術を受けるのをおすすめしております。 - 慢性の痛み:長期にわたって続く痛みやしびれの場合、数ヶ月程度の定期的な施術をお勧めします。根本的な改善には少し時間がかかることもありますが、体のバランスを少しずつ取り戻していく過程で確実に改善が見えてきます。 症状の度合い、改善スピードにもよりますが1週間に一回くらいを目安約3ヶ月で身体を根本的に変化させていきます。
改善までのおすすめの流れ
- 初回のカウンセリングと検査
まずは、どの部分が原因で痛みやしびれが生じているのかをしっかり検査することから始めます。目に見えにくい根本原因までしっかりと探り、体の状態を正確に把握することが大切です。
*普段からどのように負担を作っているのかを検査してお伝えします。
他では診ないところが原因で、驚く方が多いです。
- 症状の緩和と基礎ケア
最初の数回は症状の根本となる原因をアプローチし+症状への施術を行うことが多いです。 (状態をみてご相談いたします) *痛みやしびれを軽減させるための基礎的なケアを行います。筋肉や神経をリラックスさせ、体を痛みが出にくい状態にしていくプロセスです。
当院の整体(生体電位覚醒法)
- 根本的な改善のための感覚(使えていない所を覚醒)調整
次に、骨格や筋肉のバランスを整え、再発を防ぐための調整を行います。この段階では、姿勢や体の癖も見直し、今後の生活で意識すべきポイントもお伝えします。 - セルフケアの指導とフォロー
日常生活に取り入れられるセルフケア方法をアドバイスし、体調を維持していくサポートも欠かせません。ご自宅でできるストレッチや簡単なエクササイズを日々の習慣にすることで、再発防止にもつながります。*『座る』『立つ』『歩く』この普段から使う日常動作が負担を積み重ねていく事が多いので、負担のある動作をお伝えしセルフケアを行っております。
本当に大事なのは、あなたの「健康を取り戻す力」
腰痛やしびれの改善には、単なる対症療法ではなく、あなた自身の「健康を取り戻す力」を引き出すことが大切です。特に、触れずに痛みやコリを改善する生体電位活性法などの施術は、使えていないところが使えるよう覚醒させ、体のバランスを整えるとともに、痛みやしびれを和らげ、再発しにくい体作りをサポートします
「一時的に楽になればいい」と諦めずに、本当に健康な体を目指しましょう。
知って良かった♪腰痛セルフ予防
これは慢性的な腰痛を対象としたセルフ予防です。
まず腰痛の危険度チェック
腰痛を予防する前に危険な腰痛かチェックしてみましょう。
すぐわかる5段階チェック
【腰痛 危険度チェック】
(① 危険度大)じっとしていても痛む
(② 危険 )背中が曲がってきた
(③ 要注意 )お尻や脚が痛む・しびれる
(④ 要注意 )脚のしびれにより長く歩けない
(⑤ 危険なし)体を動かしたときだけ 腰だけ痛む
危険度① じっとしていても痛む 体重減少
- 重度の脊椎や内臓の病気の可能性が考えられ、病院での検査を受けてみましょう。
危険度② 背中が曲がってきた
- 骨粗しょう症により、背骨が圧迫骨折を起こしている可能性があります。
危険度③ 腰痛に伴い臀部・脚にしびれや痛みがでる
危険度4との違いは体を動かしていない時でも、臀部や脚にしびれや痛みの症状がある。
神経障害がひどくなっている場合があります。早めの病院や整形での受診をおすすめします。
疾患としては梨状筋症候群・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症が考えられます。
検査で問題なければ体操を無理なく(痛みが出ないで気持ちが良い感じで行ってください)
危険度④ 長く歩くと脚の痺れがでて歩けなくなる
腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなど、腰部の神経障害が原因の場合があります。
症状が悪化する場合がありますので一度病院や整形外科での受診をお勧めします。
危険⑤ 危険性が少ない腰痛
身体を動かしたり、疲労の時だけ痛む
長時間同じ姿勢をすることで腰の痛みや違和感が出る
*NHK参照
慢性的な腰痛のセルフ予防
1,適度な運動(ウォーキングのような適度な有酸素運動)
ポイント
1,歩幅を変えましょう。普段の歩幅から狭くしたり、広げたりすることで使う筋肉が変わってきます。意識して歩くことでしっかりと脚の筋肉を使うことが期待できます。
例)公園をぐるぐる回る方。 1週目は普段の歩幅、2週目大股で歩幅を大きく、3週目小股で歩幅をせまく。
2,肩甲骨から腕をしっかりと後ろまで動かしましょう。
2,姿勢
骨盤を簡単に立てて座れるやり方
骨盤を立てることでお腹と背中の筋肉を両方使い、正しい姿勢で座ること事ができます。
結果腰を支える筋肉がバランスよく使え、腰の負担が改善します。
背筋は伸ばさず、骨盤を立てることが大事です。腰痛予防はもちろんの事、肩こり、頭痛、巻肩、ストレートネックの予防にも効果的です。
このような姿勢はなるべく行わないように(猫背・足を組む・片足重心)
3,ドローイン
腰に負担を減らすには良い姿勢の維持ができるかどうかがカギとなります。
身体の深い位置にあるインナーマッスルを鍛えることで姿勢が保ちやすくなります。(腹横筋)
腰痛予防・改善におすすめストレッチ6選
自宅でできる簡単なストレッチをご紹介します。
紹介するストレッチ
1.臀部ストレッチ 2. ハムストリングスストレッチ 3. 腹直筋ストレッチ
4. 腸腰筋ストレッチ 5. 大胸筋ストレッチ 6. 背中のストレッチ
ストレッチしている筋肉は気持ちよいぐらいで大丈夫
30秒行ったら30秒休む
30秒休むことで血管内にある筋肉の緊張を解く作用が働きますので、血流が良くなりストレッチ効果がアップします。
基本30秒3回
1.臀部ストレッチ
デスクワークや座ることが多いと硬くなったり、弱くなったりして
お尻、腰部周りの痛みの原因となります。 |
4の字ストレッチ(仰向け)
方法
1,仰向けで脚をくむ(できるだけ地面と平行に) 組んでない脚の太ももの裏で両手を組む
2、脚を抱えたまま、自分の方向に太ももを引いてくる
臀部がストレッチされているのを確認。
30秒の3回 左右
・臀部座位でのストレッチ
- 骨盤を立てる(タオルや座布団をハンケツですわる)
- 片方の足首を反対の膝の上にのせる(できるだけ地面と平行に
- 背中を丸めるのではなく、背中はまっすぐ、骨盤から前に倒す おへそを組んでいる脚に近づけていく
臀部がストレッチされているのを確認。
30秒の3回 左右
2.ハムストリングスストレッチ
ハムストリングスはお尻の付け根から太もも裏を通り、膝裏につく3つの筋肉です。ハムストリングスが硬く縮んでしまうと骨盤を後傾にしてしまい腰が丸く猫背の原因になります。また膝の痛みの原因にも大きく関係します。 |
タオルをつかって太ももの後ろを伸ばします
① つま先にタオルをひっかけ、軽く膝は曲げてタオルを引いてくる
② 太腿の後ろが伸ばされてきたら大丈夫。
30秒の3回
3.腹直筋ストレッチ
腹直筋は腹筋群の中央の筋肉です。俗にいう腹筋の割れ目(シックスパック)です。 腹直筋により恥骨がひっぱられ骨盤が後傾するので、この筋肉が硬く収縮し続けると骨盤が後傾し腰や背中の筋肉が引っ張られ猫背の状態となり、腰・背中の筋肉が疲労し腰痛の原因となります
|
- うつ伏せ+少し背伸びをする(背骨と背骨の間が少し伸ばされるので腰の負担がすくない)
両肘を肩の真下に置き上半身をおこす、おへそから下の下腹部が地面についたまま上半身を反る。余裕で反れる場合は、肘ではなく手を脇の下辺りにおいて上半身を反る事。
下腹部からストレッチされていたら大丈夫。
30秒の3回
4.腸腰筋ストレッチ
腸腰筋はインナーマッスルで背骨・骨盤・大腿骨(太ももの骨)つないでいます。足腰の動作、姿勢維持に大きくかかわっている重要な筋肉です。
腸腰筋が固くなると骨盤が前傾して腰痛の原因になります。。腸腰筋をストレッチすることで骨盤が正しい位置に戻り自然と正しい姿勢が保持できます。 |
片膝立ち腸腰筋ストレッチ
① 足を前後に開き、前足を片膝立ち+後ろ側の脚は膝を床につける
② 両手で骨盤を支え、おへそを前に突き出すように前方へスライドさせる。膝がついている側の股関節前面がストレッチされていれば大丈夫
30秒の3回 左右
5.大胸筋ストレッチ
大胸筋が固くなると、姿勢が悪くなり猫背や巻肩を作りやすくなります。結果として腰痛や肩こりなどの症状をつくります。大胸筋をしっかりストレッチすることで腰痛の改善につながります。 |
① 壁やドアを使う。真横に立ち壁側にある腕を直角に曲げる
② 肘の高さが肩の高さ、肘の位置が肩より約30度位上・下
③ 壁側にある足を一歩前にだして大胸筋から肩にかけてスライドさせましょう。
④ 大胸筋にストレッチがかかっていれば大丈夫
30秒の3回 左右
6.広背筋(背中)のストレッチ
広背筋は背中の下にある筋肉で上半身で一番大きな筋肉です。背中にあるこの筋肉は凝り固まってしまうと背骨の動きを制限して腰痛、猫背、肩こりなどの原因になります。背中が丸まっている、肩の高さが左右で違う体をねじるのがきつい方は特にストレッチを行いましょう |
① 座位で、右手の平が頭の後ろを触るように
② 左手で右肘をつかむ
③ 手を組んだまま体を斜め前方にゆっくり倒していく
④息を吐くことを意識してゆっくり倒す。背中から肩甲骨の外側がストレッチされる
30秒の3回 左右
慢性の腰痛や繰り返す腰痛で悩まれている方は、これを参考にして日々体操してもらえると嬉しいです。個人差はありますが慢性化するとすぐに改善しない方もいます。習慣的に毎日行うことで改善方向に導いてくれますので、焦らず体操を続けて下さい。
慢性の腰痛には原因があります。原因がわかれば改善していきます。
沖縄で腰痛に悩まれている方、なかなか改善しない方は一度当院にご相談してみてください。