TEL

あなたの膝の痛み、もう諦めない!浦添市あおば鍼灸整骨院の【根本改善】アプローチ | 浦添市西原で腰痛や肩こりなどの不調の根本改善に特化した整骨院

Blog記事一覧 > 7月, 2025 | 浦添市の産後骨盤矯正なら実績多数の【あおば鍼灸整骨院】まで | 腰痛・肩こり・交通事故治療の記事一覧

あなたの膝の痛み、もう諦めない!浦添市あおば鍼灸整骨院の【根本改善】アプローチ

2025.07.31 | Category: 膝痛

「膝が痛くて、立ち上がったり座ったりするのがつらい…」
「長く歩くと膝に痛みや違和感が出てしまう…」
「階段の上り下りで膝の内側がズキズキ痛む…」
「床から立ち上がる時、膝が痛くて手すりがないと立てない…」
「ヒアルロン酸注射を続けているけど、なかなか効果が実感できない…」
「何度も膝に水が溜まって、抜いてもらってもまた溜まる…」
「膝を伸ばしても、膝裏が床につかない…」

あなたの膝の痛み、その「無意識のクセ」が根本原因かもしれません【浦添市のあおば鍼灸整骨院】

もしあなたが上記のような膝の悩みをお持ちなら、それは日常生活に潜む「無意識の動作のクセ」が大きく影響している可能性が高いです。浦添市のあおば鍼灸整骨院が提供する膝痛専門の施術で、一時的な痛みの緩和にとどまらず、根本から痛みを解決し、再発しない体を目指しませんか?

「マッサージやストレッチ、筋力トレーニングを試したけれど、結局痛みが再発してしまう…」と諦めかけている方もいらっしゃるかもしれません。実は、多くの膝の痛みが繰り返される根本的な原因は、あなたの「日常動作のクセ」にあります。当院では、この深部に潜む原因を徹底的に見抜き、適切なアプローチで改善へと導きます。

なぜ膝の痛みは繰り返すのか?一般的な施術では見落とされがちな根本原因

 

多くの膝痛に悩む方が経験すること、それは「施術直後は楽になったのに、数ヶ月でまた元に戻ってしまう」という状況です。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

一般的な整骨院や整体院の施術は、痛む部位の筋肉をほぐしたり、関節の歪みを整えたりすることに主眼が置かれます。これらももちろん大切なアプローチですが、当院が考える「根本改善」には、さらに深い視点が必要です。

【本当の原因は「日常動作のクセ」にある】

私たちは普段、立つ、座る、歩くといった日常の動作を無意識のうちに行っています。しかし、その一つ一つの動作の中に、実は体に大きな負担をかける「クセ」が潜んでいることがあります。例えば、片方の足に体重をかける癖、猫背で座る癖、膝を内側に入れて歩く癖など、人によって様々なクセがあります。

これらのクセは、特定の筋肉に過度な負担をかけたり、関節に偏ったストレスを与えたりします。一時的に症状が改善しても、日常生活での「クセ」が変わらなければ、再び同じ場所に負担がかかり、痛みは高確率で再発してしまうのです。

「根本改善」とは、単に痛みを和らげるだけでなく、痛みを作り出している根本的な「クセ」や「体の使い方」を変え、再発しない体を作ることだと当院は考えます。

浦添市のあおば鍼灸整骨院が選ばれる理由!「4つの視点」と「徹底分析」の独自アプローチ

当院は、一般的な整骨院・整体院とは一線を画す独自の検査と施術で、あなたの膝痛の根本原因を徹底的に見抜き、改善へと導きます。ただ痛い部分を揉むだけ、電気を当てるだけではありません。

1.徹底的な「クセ」を見抜く独自の検査体制

当院の施術の第一歩は、あなたの体の状態を徹底的に「知る」ことから始まります。特に、他の院では見過ごされがちな「日常動作のクセ」を詳細に分析します。

(1) 日常動作の分析(座る・立つ・歩くの徹底チェック)
  • 座り方:足を組む癖はないか、椅子に浅く座っていないか、骨盤が後傾していないかなど。
  • 立ち上がり方:膝に手を置いていないか、片方の足に重心が偏っていないか、上半身の使い方はどうかなど。
  • 歩き方:足の着地はどうか、膝の向き、骨盤の動き、腕の振り方など、歩行全体のバランス。

これらの普段の動き(体の使い方)を分析することで、その人が無意識に行っている「毎日の負担作り」を確認し、それが膝の症状にどのような影響を与えているかを詳細に検査します。多くの患者様が「まさかこんな所が原因になっているとは!」と驚かれるほど、細かな動きまで丁寧にチェックします。

(2) 症状の検査(可動域、筋力、バランスなど多角的に評価)

日常動作の分析に加え、膝の痛みに特化した専門的な検査を行います。具体的には…

  • 痛みの誘発テスト:どのような動きで痛みが出るのか、再現性を確認します。
  • 可動域検査:膝関節の曲げ伸ばしや、股関節・足関節の動きに制限がないか、左右差はどうか。
  • 筋力検査:膝を支える筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングスなど)の筋力やバランス、弱っている筋肉がないか。
  • バランス能力検査:片足立ちの安定性や、重心の偏りなど、体全体のバランス能力。

これらの検査を通じて、他院では見逃されがちな日常動作パターン、姿勢の問題に重視し、あなたの膝痛の根本原因、そして再発や慢性痛に影響する要因を徹底的に探り当てます。

2.「生体電位」に着目!根本改善へ導く当院の施術法

一般的な整骨院の施術は、骨格の歪みや筋肉の緊張をゆるめることに主眼が置かれがちです。これらももちろん重要ですが、当院ではさらに踏み込み、体全体の司令塔である「神経」、そして生命活動の根源となる「生体電位」にもアプローチする独自の施術法を採用しています。

【生体電位覚醒法®︎(拠点修了)とは?】

あおば鍼灸整骨院の主な施術方法

別角度からのアプローチ  ※保険外施術になります

生体電位とは、動物や植物の生命活動に伴って生じる微細な電気信号のことです。この生体電位が正常に機能することで、神経伝達や筋肉の収縮、細胞の代謝などが円滑に行われます。

長年の悪いクセで体が動いてきた結果、特定の部位に負担(歪み)が生じ、本来使えるはずの筋肉や感覚がうまく機能しなくなってしまうことがあります。当院の「生体電位覚醒法®︎」は、この生体電位にアプローチすることで、今まで改善が難しかった痛みや症状の改善を促します。

負担の少ない体へ整えた後には、「今まで使えていなかったところが使えるようになる」「失われていた感覚が戻る」といった感覚のご指導もさせて頂いています。これにより、ご自身の体で正しい動きを再学習し、根本改善を目指します。

 

【生体電位×神経×関節×筋肉の「4つのアプローチ」で再発しづらい身体へ】

一般的な整骨院・整体院では、筋肉と関節にだけアプローチする施術がほとんどです。しかし、筋肉や関節がいくら改善されても、神経伝達に異常があったり、生体電位が弱いままでは、また再発してさらに悪化させてしまう可能性があります。

浦添市のあおば鍼灸整骨院では、この4つの要素すべてにアプローチすることで、感覚、動作、神経、筋肉、関節のすべてが正常に働くように促し、あなたの症状を早期改善へと導きます。生体電位を強くすることが、根本原因から改善させ、再発しづらい身体へと導く鍵となります。

【主な施術方法:患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術】

普段の体の使い方(クセ)が負担を作り続け、結果として症状が出てしまうため、当院では負担の原因を作らない身体作りへの施術を行います。患者様一人ひとりの状態を検査し、最も適切な施術方法を提案します。

  • 骨格矯正:身体のバランスを整え、日常での膝関節に負担をかけている部位(足関節や股関節の歪みも含む)への施術を行います。骨格の歪みは膝の痛みと密接に関わっています。
  • 筋膜リリース(グアシャ):硬く拘縮した筋肉・靭帯・関節包にアプローチし、早期改善を目指します。当院の特徴は、他院ではほとんど行われていない「グアシャ」と呼ばれる特殊なステンレスツールを使った筋膜リリースです。
    • 損傷して厚く硬くなった組織を剥離します。
    • 癒着した隣同士の筋肉を剥離します。
    • 筋肉内にできた異物を剥離します。
    • 傷ついた組織の修復を速めます。
    • 硬くなった筋肉を修正し、より動きやすい筋肉に作り変えていきます。

    一般的なマッサージやストレッチ、ポールを使った体操、リリースガンによる刺激だけでは剥がすことが難しい、厚くなった組織や癒着した筋肉を効率的に剥離できることが、当院の大きな強みです。

  • 3Dストレッチ:硬くなった筋肉を、しなやかで柔軟性のある筋肉へと改善し、関節の可動域を広げます。
  • 神経整体:不良姿勢や日常動作で痛んだ神経にアプローチし、体の誤作動を改善します。
  • 手技療法:硬く緊張した筋肉を丁寧にほぐし、血行促進と痛みの緩和を図ります。

3.「繰り返さない」ためのセルフケア・日常生活動作指導

施術で体が整っても、日常生活の「クセ」が変わらなければ、また膝に負担がかかってしまう可能性があります。当院では、施術効果を最大限に維持し、痛みを繰り返さないために、あなたに合ったセルフ体操やストレッチを丁寧に指導します。

さらに、正しい歩き方、立ち方、座り方など、具体的な日常動作の改善点もお伝えします。ご自身で体の状態をコントロールできるようになることで、痛みの再発を防ぎ、健康な膝を維持できるようサポートします。これは、まさに「根本改善」を目指す上での最終ステップであり、あなたの未来の健康を守るための大切なステップです。

こんな膝の痛みでお悩みではありませんか?【浦添市で対応可能な代表的疾患】

浦添市のあおば鍼灸整骨院では、以下のような様々な膝の痛みに対して専門的な施術を提供しています。

  • 変形性膝関節症:加齢や使い過ぎ、O脚・X脚などによる膝関節の軟骨のすり減りや変形。その人の生活習慣での体の使い方が、大人になるにつれ、運動量の減少による筋肉量低下、生活習慣の癖による筋肉のバランスが崩れることにより徐々に膝に負担がきます。アンバランスの年数が長ければ長いほど癖と蓄積は大きくなります。変形性膝関節症はその日その場でなるものではありません。長年の生活習慣の癖と蓄積によって起こります。筋肉や骨格の施術だけでなく、日頃の使い方を変えていく事が早期改善、早期回復につながります。
  • 半月板損傷:膝関節にあるクッション材(半月板)の損傷。スポーツでの急なひねりや、加齢による変性で生じます。
  • 靭帯損傷:膝関節を安定させる靭帯(前十字靭帯、後十字靭帯、側副靭帯など)の損傷。スポーツでの外傷や転倒などが原因となります。
  • 関節炎:膝関節の炎症。変形性膝関節症の悪化や、外傷、細菌感染などが原因となることがあります。
  • 滑膜ひだ障害(タナ障害):膝関節内の「滑膜ひだ」という組織が、膝の曲げ伸ばし時に膝蓋骨(膝のお皿)と大腿骨の間で挟まり炎症を起こす状態。
  • 腸脛靭帯炎:ランナー膝とも呼ばれ、太ももの外側にある腸脛靭帯が膝の外側で炎症を起こす状態。長時間のランニングや繰り返しの動作で発症しやすいです。
  • オスグッドシュラッター病:成長期のスポーツをする子供に多く見られ、膝のお皿の下にある脛骨粗面という部分が炎症を起こし、痛みや突出が生じる状態。
  • O脚、X脚:膝関節の軸がずれることで、膝の内側や外側に負担がかかり、痛みや変形を引き起こすことがあります。

急激な外力(ぶつける、捻るなど瞬間的な衝撃)による負傷はもちろん、長年の使い過ぎ、バランスの悪さ、など生活習慣の積み重ねによって膝を痛めるケースも非常に多いです。筋肉は運動のしすぎや疲労で緊張が増し、柔軟性がなくなっていくと、必要以上に骨を引っ張ってしまい、バランスが崩れて骨格が歪んだり、筋肉に炎症が起きたりします。当院では、使い過ぎの筋肉と、使えてない筋肉を見極め、的確に施術することで筋肉の痛みは必ず改善していきます。

身体の状態を検査すると、ほとんどの膝痛の方に「骨格の歪み」「筋肉の左右差(硬さ・疲労)」「関節の動きや可動域が悪い(左右差有)」といった問題が見られます。

【3ステップでしっかり改善!】あおば鍼灸整骨院の施術の流れ(浦添市)

浦添市のあおば鍼灸整骨院では、患者様が膝の痛みを克服し、健康な日常を取り戻せるよう、以下の3つのステップでサポートします。

ステップ1:徹底した検査で原因を特定(日常動作の検査+症状の検査)

  1. 日常動作の分析(座る・立つ・歩く):あなたの普段の動き(使い方)を詳細に分析することで、無意識に行っている「毎日のクセ」や「負担作り」を確認し、それが症状にどのような影響を与えているかを検査します。他の院では見逃されがちな細かな動きまで検査するため、多くの患者様が「こんな所が原因になるんですね」と驚かれます。
  2. 症状の検査:どのような動きで症状が出るのか、可動域検査、筋力検査、バランスなど、膝痛に特化した多角的な検査を行います。他院では見逃されがちな日常動作パターン、姿勢の問題に重視し、症状の原因、再発、慢性痛が影響するかを徹底的に検査します。

ステップ2:根本原因にアプローチするオーダーメイド施術

検査結果に基づき、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な施術プランを提案します。

  • 整体電位覚醒法®︎(拠点修了):生体電位にアプローチし、体の機能回復を促します。
  • 手技療法:硬くなった筋肉を丁寧にほぐし、痛みを緩和します。
  • 筋膜リリース(グアシャ):特殊なツール「グアシャ」を用いて、硬く厚くなった筋膜や癒着した組織を効果的に剥離し、筋肉本来の柔軟性を取り戻します。
  • 神経整体:痛んだ神経にアプローチし、正常な信号伝達を促します。
  • 骨格矯正:身体全体のバランスを整え、膝への負担を軽減します。特に足関節や股関節の歪みにも着目し、全身のバランスを調整します。
  • 3Dストレッチ:硬くなった筋肉をしなやかにし、関節の可動域を広げます。

これらの施術を症状を見ながら組み合わせて、最も適切な方法で対応していきます。

ステップ3:再発防止のためのセルフケア・動作指導

施術で改善した状態を維持し、痛みを繰り返さないために、ご自宅でできるセルフケアや、正しい体の使い方を丁寧に指導します。

  • セルフ体操・ストレッチ:個々の症状や体の状態に合わせた効果的な体操やストレッチをお伝えします。
  • 日常動作の指導:立つ、座る、歩くといった日常動作の中で、膝に負担をかけにくい体の使い方を具体的にアドバイスします。

この3つのステップで、あなたの膝の痛みを根本から改善し、再発しづらい健康な体へと導きます。浦添市でくり返す痛み、慢性の膝痛で長年悩まれている方は、ぜひあおば鍼灸整骨院にご相談ください。

【重要】保険適用についてのご案内

膝の痛みで当院を受診される際、保険が適用されるケースとされないケースがございます。

保険適応される具体例:

  • ケガや原因が明確な場合:
    • 歩行中や階段の上り下りで膝を捻った、転んだ、ぶつけたなどの急性外傷。
    • 床から立ち上がる時に急に膝を痛めたなどの原因が明確なもの。

保険が適応されない具体例:

  • 原因が分からず、長期的に膝関節が痛む場合(慢性的な症状)。
  • 変形していることによる痛み(変形性膝関節症など慢性疾患)。
  • 職場で膝を痛めた場合(労災保険の適用となります)。

保険が適用されるかどうかの最終的な判断は、直接整骨院での診察後に判断させていただきます。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

なお、診察は保険適用ですので、まずは診察だけでもお気軽にご相談ください。保険適用の場合でも、別途保険外施術費用として1,650円(矯正代・道具代等)が必要となります。

保険適用外の場合の施術費用は、4,400円 + 初診料2,200円となります。

浦添市で膝痛治療をお探しなら、あおば鍼灸整骨院へ!

あなたの膝の痛み、もう諦める必要はありません。浦添市のあおば鍼灸整骨院は、独自の検査と「生体電位×神経×関節×筋肉」の4つの視点からアプローチする専門施術で、多くの膝痛患者様の笑顔を取り戻してきました。

「立ち上がったり座ったりするときに痛みが改善した」「歩く時膝の痛みや違和感が改善した」「膝の動きが良くなった」「正座ができるようになった」「膝に水がたまらなくなった」など、多くの方に喜びの声をいただいております。

長年の痛みや、繰り返す膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度浦添市のあおば鍼灸整骨院にご相談ください。私たちと一緒に、痛みから解放された快適な日常を取り戻しましょう。

ご予約・お問い合わせ

ご予約はお電話またはウェブサイトから承っております。

住所:沖縄県浦添市西原6-1-5 Yシャルマン105

電話番号:098-874-8447

詳しくは当院の膝痛のページへ ここをクリックしてください

【プロが教える】立ち仕事での腰痛を根本改善!姿勢・重心・日常動作の見直し方

2025.07.26 | Category: 腰痛、ぎっくり腰

1. 立ち仕事で悩む腰痛、その根本原因とは?

「立ち仕事で毎日腰がつらい…」「なぜかいつも腰痛に悩まされている…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?長時間の立ち仕事は、腰に大きな負担をかけ、やがて慢性的な腰痛へとつながることが少なくありません。

本記事では、20年以上にわたり5万人以上の施術実績を持つ当院が、長年の経験から導き出した、立ち仕事による腰痛の根本原因と、今日から実践できる具体的な改善策を徹底解説します。あなたの日常動作を見直すことで、つらい腰痛から解放され、快適な毎日を取り戻しましょう。

2. 立ち仕事で腰痛となる「姿勢」と「原因」の深掘り

あなたは普段、どんな風に立っていますか? 長時間の立ち仕事では、無意識のうちにとっている「悪い立ち方」が、腰にじわじわとダメージを与えています。腰痛は、一見すると腰だけの問題に見えますが、実は全身のバランス、特に足元からの歪みが深く関わっています。

2-1. 立ち方:無意識の習慣が腰を痛める

多くの方が認識されているように、以下のような立ち方は腰に負担をかけます。

  • 片足重心の癖: 例えば、レジ打ちや調理場で片足に体重をかけて休む癖は、骨盤の傾きを生み、左右の筋肉バランスを崩します。これにより、片側の腰の筋肉ばかりが緊張し、血行不良や負担を引き起こしやすくなります。
  • 猫背(円背): 背中が丸まり、頭が前に突き出た猫背の姿勢は、首や肩だけでなく、腰にも大きな負担をかけます。体の重心が前にずれ、それを支えようと腰の筋肉が常に引っ張られた状態になるため、疲労が蓄積しやすくなります。
  • 反り腰: お腹を突き出すように腰を反りすぎている姿勢も要注意です。腰のカーブが強くなりすぎると、腰椎(腰の骨)やその周りの筋肉に常に強い圧力がかかり、椎間板への負担も増大します。特に、腹筋が弱く、お尻の筋肉がうまく使えていない方に多く見られます。当院の腰痛ページ

2-2. 重心と加重のかけ方:当院が考える「真の安定」とは

足の裏全体ではなく、特定の部分にばかり体重をかけていると、その歪みが連鎖的に腰へと伝わります。

一般的に「つま先重心」や、腰を反った「かかと重心」は腰に負担をかけると言われています。しかし、当院では、足の裏の特定のポイントに意識を向けることで、より効率的に全身を安定させ、腰への負担を劇的に軽減できると考えています。

  • 「踵の外側・小指球」に重心を置く新しい立ち方: 当院が推奨するのは、踵(かかと)の外側、そして足の小指の付け根のふくらみである小指球に軽く重心を置く立ち方です。これは、単に後ろに体重をかけることとは異なります。
    • この重心の取り方を実践することで、骨盤の奥にある中殿筋(お尻の外側の筋肉)や、お腹の深部にある腹直筋の下部といった、体の「芯」を支える重要な筋肉が自然に働きやすくなります。
    • これにより、腰を反ることなく、足首、膝、股関節、そして腰部、背部、首周囲といった全身の関節や筋肉への負担を大幅に軽減し、安定した姿勢を無理なく保つことができるのです。
    • ポイント: この時、腰を反らないよう、股関節の位置と外くるぶしの位置を合わせる意識を持つことが重要です。
  • 「過度な母指球荷重」の注意点: 一方、足の親指の付け根(母指球)に過度に荷重する立ち方は、足の内側に重心が偏り、足のアーチが潰れやすくなることがあります。これにより、体のバランスが崩れ、膝や股関節、さらには骨盤や腰にまで不必要なストレスが連鎖的に生じやすくなります。
  • 当院の視点: 当院では、患者様お一人おひとりの普段の立ち方や重心の癖を詳細に分析し、鏡でご自身の姿勢を確認していただきながら、腰に負担をかけない「芯のある」立ち方を特定し、改善へと導きます。なぜ特定の重心になってしまうのか、その根本原因を探り、あなたに合った最適な体の使い方を一緒に見つけていきます。

    2-3. 姿勢の歪み:見た目だけじゃない、体の奥で起きていること

     

    「姿勢が悪いと腰が痛くなる」とよく言われますが、これは単なる偶然ではありません。最新の研究(解剖学的・運動学的知見)では、姿勢の歪みが腰痛の直接的な原因になることが、科学的にどんどん明らかになってきています。

    想像してみてください。私たちの体は、積み木のように骨が積み重なり、それを筋肉が支え、神経が司令塔となって動いています。この積み木がまっすぐなら、重さも均等にかかり、安定しますよね。でも、どこか一部分でも積み木がずれると、全体がグラグラして、特定の場所に無理な力がかかってしまいます。

    人間の体も同じです。姿勢が歪むと、次のような問題が体の奥で起こり始めます。

    • 特定の筋肉がうまく働かなくなる(機能不全): 姿勢が歪むと、本来使うべき筋肉がサボり始めたり、逆に一部の筋肉ばかりが働きすぎて疲弊したりします。 例えば、猫背になると、お腹の奥にある「腹横筋」というコルセットのような筋肉や、お尻の筋肉がうまく使えなくなり、腰が不安定になります。また、反り腰では、腰の筋肉が常に力が入った状態になり、血行不良や疲労物質が溜まって痛みの原因となります。 このように、筋肉のバランスが崩れることで、腰が正しい動きをできなくなり、痛みが発生しやすくなります。
    • 神経の働きが悪くなる(神経伝達の障害): 私たちの体は、脳からの指令が神経を通って全身に伝わります。背骨の中には、この大切な神経の通り道があります。姿勢が歪んで背骨がずれると、神経の通り道が圧迫されたり、ねじれたりすることがあります。 神経の伝達が悪くなると、筋肉は正常に収縮・弛緩できなくなり、痛みを感じやすくなったり、しびれが生じたりすることもあります。
    • 関節への負担が増える: 姿勢が歪むと、関節(骨と骨のつなぎ目)にも均等に力がかからなくなります。例えば、骨盤の傾きや足のつき方の偏りによって、特定の関節(腰椎の椎間板、膝、股関節など)にばかり無理な力がかかり続けると、炎症を起こしたり、軟骨がすり減ったりして、慢性的な痛みの原因となってしまうのです。当院の腰痛ページ

    2-4. 筋肉疲労:使いすぎと使わなさすぎのアンバランス

    長時間の立ち仕事は、特定の筋肉を酷使し、また別の筋肉を衰えさせることで、腰痛を引き起こします

    • 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん): 背骨の両脇にある、姿勢を保つための大きな筋肉です。立ち仕事で常に体を支え続けるため、過度に緊張しやすく、疲労が蓄積すると「腰が張る」「重だるい」といった症状が出やすくなります。
    • 大腰筋(だいいようきん): お腹の奥深くにあるインナーマッスルで、姿勢の維持や股関節の動きに関わります。立ちっぱなしでこの筋肉が硬くなると、骨盤を前傾させ、反り腰の原因となることがあります。
    • お尻の筋肉(殿筋群): 特に中殿筋や大殿筋は、骨盤の安定性や股関節の動きに重要な役割を果たします。立ち仕事でこれらがうまく使えていないと、腰への負担が増加します。
    • 腹筋群(特に腹横筋): 体幹を安定させる重要な筋肉ですが、立ち仕事で姿勢が悪くなると、この筋肉がうまく使われず、腰への負担をダイレクトに受けることになります。

    これらの筋肉が疲労したり、機能しなくなったりすることで、腰部への負担が増大し、痛みへとつながっていくのです。


    当院が考える「腰痛のない体」へのアプローチ:足元からの根本改善

    当院では、単に痛みのある腰だけを診るのではなく、日常動作における体の使い方に着目し、腰痛の根本原因を追求します。

    具体的には、以下の考え方に基づき、あなたの腰痛を改善へと導きます。

    • 無意識の「立ち方」を徹底分析: 長時間の立ち仕事で無意識に行っている片足重心、猫背、反り腰などの「悪い立ち方」が、腰への過度な負担を生み出します。患者様一人ひとりの立ち方を細かく分析し、負担のかかる動作の根本原因を特定します。
    • 足元が全身のバランスを決める:当院独自の重心理論 体の重心、特に足の小指や小指球の使い方が、全身の骨格や筋肉のバランスに大きく影響します。当院では、踵の外側と小指球に軽く荷重することで、お尻の筋肉(中殿筋)や腹筋下部(腹直筋下部)が働き、体の「芯」が安定すると考えています。この足元の安定が、足首、膝、股関節、骨盤、そして背骨へと連鎖的に良い影響を与え、全身の筋肉負担を軽減します。
    • 姿勢の歪みは「見た目」だけじゃない、全身への影響 骨盤の傾きやO脚・X脚、巻き肩といった姿勢の歪みは、特定の筋肉の機能不全や神経伝達の障害を引き起こし、慢性的な腰痛を誘発します。体の軸となる骨盤や背骨が正しい位置(アライメント)にあることで、腰にかかる負担が分散され、腰痛が起こりにくい体になります。
    • 腰痛予防は「足元」から始まる全身ケア 足の小指や小指球の働きを正常化させ、足首の安定性と柔軟性を高めることで、捻挫や外反母趾といった足のトラブルだけでなく、変形性膝関節症、股関節痛、そして腰痛、肩こり、頭痛といった全身の不調の予防にもつながります。

    当院の専門性と信頼性:長年の経験が導く確かな施術

    当院は、沖縄県浦添市20年以上にわたり、延べ5万人以上の患者様の施術を行ってまいりました。長年の臨床経験と、一人ひとりの日常動作を徹底的に分析する独自の視点に基づき、表面的な痛みの緩和だけでなく、腰痛の根本原因にアプローチします。

    患者様の「なぜ痛むのか」という疑問に対し、最新の解剖学的・運動学的知見と豊富な施術実績を組み合わせることで、根拠に基づいた的確な診断と、最適な施術プランをご提案します。つらい腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あなたの健康な毎日を全力でサポートいたします。

「交通事故のむちうちがなかなか治らない理由と後遺症を防ぐための正しい対応とは|沖縄県浦添市のあおば鍼灸整骨院」

2025.07.21 | Category: 交通事故施術

「事故の後から首が痛いこれってむちうち?」
「病院では異常なし。でも、しびれや頭痛が取れない
「ちゃんと治したいけど、整骨院って通って大丈夫なの?」

交通事故後によくある「むちうち」の症状。軽く見られがちですが、放置すれば日常生活に支障が出るほど重症化することもあります。

こんにちは、沖縄県浦添市西原にある【あおば鍼灸整骨院】です。
当院ではこれまでに多数の交通事故・むちうち施術を担当し、地域の皆さまの早期回復に努めてきました。

この記事では、実際に多くの患者さまからご相談いただく内容をもとに、

  • むちうちとは何か?
  • 治りにくい6つの原因とは?
  • 早く治すために今すぐできること
  • 整骨院での施術のメリット

について、わかりやすく丁寧に解説していきます。

事故にあってしまった方、ご家族が悩まれている方も、ぜひ最後までご覧ください。

【目次】

  1. むちうちとは?症状と仕組みを正しく理解しよう
  2. むちうちが「治りにくい」と言われる6つの理由
  3. 放置のリスクと後遺症の可能性
  4. むちうちの正しい治療法とは?
  5. あおば鍼灸整骨院の交通事故専門施術の特徴
  6. 整骨院での通院は自賠責保険が適用可能
  7. まとめ|痛みが長引く前に、まずはご相談ください

 交通事故の詳細ページ


  1. むちうちとは?症状と仕組みを正しく理解しよう

むちうちとは、正式には「頚椎捻挫」「外傷性頚部症候群」と呼ばれるもので、交通事故などの外力によって首の筋肉・靭帯・神経が損傷することで発症します。

首がムチのようにしなることから「むちうち」と呼ばれています。

主な症状:

  • 首や肩の痛み、重だるさ
  • 頭痛、めまい、吐き気
  • 腕や手のしびれ・脱力
  • 集中力の低下、不眠
  • 倦怠感や気分の落ち込み

発症のタイミングに注意!

事故直後は「特に痛みがない」と感じても、数日~1週間後に症状が強く出ることもあります。
症状が軽いうちに治療を始めることが、後遺症を防ぐ鍵です。


  1. むちうちが「治りにくい」と言われる6つの理由

むちうちが他のケガと比べて治りにくいのは、単なる筋肉痛ではなく「身体と神経、時には脳にまで影響が及ぶ」ためです。

むちうちは事故直後よりも後からつらくなることが多い

交通事故で身体が大きな衝撃を受けた場合、人間の身体は一時的にアドレナリンなどのストレスホルモンが分泌され、痛みを感じにくくなる傾向があります。

そのため、「その日は平気だったけど、翌日から首が動かない」「23日後にめまいや頭痛が始まった」というケースが多く見られます。

むちうちは時間差で症状が現れることが非常に多いため、たとえ痛みがなくても早期に身体をチェックしておくことが重要です。

レントゲンやMRIでは異常が見つからないことが多い

「病院で検査したけど異常なし」と言われても、首や肩の痛み・重さが続く

そんな経験はありませんか?

実は、むちうちの多くはレントゲンやMRIには映らない靭帯や筋肉、関節周囲の微細な損傷やバランスの乱れが原因になっています。

画像では異常なしでも、動作や姿勢の評価、筋肉・神経の繊細な検査を通じて初めて分かる異常も多いのです。浦添市のあおば鍼灸整骨院では、画像に写らない部分もしっかり評価し、最適な対応を行っています。

症状の慢性化と「痛みの記憶」による悪循環

むちうちの本当に怖いところは、脳が痛みを記憶してしまい、身体が治っても痛みが残る「慢性痛」になるケースがあるという点です。

事故の衝撃が強かった場合、脳が「この場所は危ない」「また痛むかもしれない」と過剰に反応するようになり、実際には損傷が回復していても、ずっと痛みを感じ続けてしまいます。

これに自律神経の乱れが加わると、筋肉の緊張や血流の低下、睡眠障害、不安感などさまざまな不調が重なり、慢性的な痛みの悪循環に陥ることも

このようなケースでは、通常の施術ではなかなか改善が難しく、神経系・脳・自律神経まで配慮した施術が必要になります。

正しい施術を受けないと「回復が長引く・悪化する」ことも

むちうちは見た目では判断しづらいケガです。痛みが軽いうちに放置したり、自己流のストレッチや運動をしてしまうと、かえって症状を悪化させてしまうことがあります。

特に事故直後の炎症期に強いマッサージや矯正を行うと、炎症が広がったり神経を過敏にさせてしまうリスクがあります。

正しい時期に、正しい刺激を与えることが、回復を早める最大のポイントです。

当院では、事故直後のケアから回復期まで、症状の段階に合わせた施術を行い、「回復のゴール」を明確にしたサポートを大切にしています。

自律神経の乱れが長引く不調につながる

事故の衝撃は、身体だけでなく「自律神経」にもダメージを与えることがあります。

自律神経が乱れると、以下のような症状が現れます:

  • 頭痛やめまい、耳鳴り
  • 倦怠感、疲労感が抜けない
  • 胃腸の調子が悪い
  • 感情の浮き沈みが激しくなる
  • 天気や気圧の変化に敏感になる

これらは一見「むちうち」と関係がないように見えますが、実は深く関係しています。

当院では、筋肉や関節だけでなく、自律神経のバランスを整える施術や生活面でのアドバイスも行い、体全体の回復をサポートしています。

早めの対応が後遺症を防ぐカギ

交通事故によるむちうちで最も重要なのは、「早期対応」です。痛みを我慢して放置した結果、半年、1年たっても首の痛みや不調が続くという後遺症を抱える方も少なくありません。

「ちょっとした違和感」も、実は大きな回復の分かれ道かもしれません。事故後に違和感や痛みがある場合は、早めに専門の整骨院で身体をチェックしましょう。

浦添市西原にある「あおば鍼灸整骨院」では、交通事故後のむちうち症状に対して、身体・神経・自律神経の3つの視点から根本改善をサポートしています。


  1. 放置のリスクと後遺症の可能性

「そのうち治るだろう」と放置した結果、数ヶ月後に

  • 頭痛やめまいが日常化した
  • 首が動かしにくくなった
  • 不眠や吐き気に悩まされるようになった

といった後遺症に悩む方も少なくありません。

適切な施術を受けていれば改善できたはずの症状が、慢性化・固定化してしまうのは非常にもったいないことです。


  1. むちうちの正しい治療法とは?

整形外科では、湿布・痛み止め・経過観察が中心となるケースが多いです。

一方で整骨院では、以下のような施術を通じて根本改善を目指すことができます。

整骨院でのむちうち施術の一例

  • 生体電位覚醒法(整体)
  • 電気治療・超音波による炎症の軽減
  • 手技による筋緊張の緩和
  • 姿勢・骨格の調整(非接触機器あり)
  • 再発予防のストレッチ・運動指導

身体の状態だけでなく、神経系や心身のバランスまで整えるのが大きな特徴です。

交通事故の詳細ページ

 


  1. あおば鍼灸整骨院の交通事故施術の特徴

当院では、交通事故によるむちうち症状に対し、以下のような対応をしています。

✅ 国家資格者による安心・安全な手技療法
✅ 自律神経まで含めたアプローチ
✅ 無理にボキボキしないソフトな施術
✅ 自賠責保険を活用し自己負担0円で通院可
✅ 紹介状対応も可能
✅ 平日夜19:30まで・日曜診療ありで通いやすい

初めての方も安心してご相談ください。


  1. 整骨院での通院は「自賠責保険」が適用可能

交通事故によるケガは、自賠責保険を使えば整骨院での治療費が全額補償されることが多いです(例:被害者の立場の場合)。

  • 治療費 0
  • 通院交通費も請求可能
  • 休業損害の補償あり

保険会社とのやり取りや手続きが不安な方も、当院が丁寧にサポートいたします。


  1. まとめ|痛みが長引く前に、まずはご相談ください

交通事故によるむちうちは、見た目には分かりにくい症状だからこそ、専門的な知識と技術が必要です。

「なんとなく調子が悪い」「しびれや頭痛が治らない」と感じている方は、早期の施術で改善する可能性が高いです。

沖縄県浦添市西原の【あおば鍼灸整骨院】では、むちうち症状の早期回復と再発防止に力を入れています。
小さな違和感でも、お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら

📍 沖縄県浦添市西原6-1-5
📞 098-874-8447
診療時間
🕐 月~木9:0012:0014:3019:30
🕐 日曜・金曜も営業(※9:0012:0013:3016:00
休診日:土曜、祝祭日(*日曜日は不定休、HPを確認してください)

 

40代からのデスクワーク腰痛、劇的にラクにする5つの方法!

2025.07.18 | Category: 矯正・整体,腰痛、ぎっくり腰

座り方(姿勢)を意識するだけで、長年の腰の負担が劇的に減少します

「また今日も腰が重い…」「夕方になると腰がズーンと痛くなる…」

毎日デスクに向かう40代、50代のあなたは、こんな腰の悩みを抱えていませんか? 長時間のデスクワークは、私たちの体に大きな負担をかけます。特に、気づかないうちに癖になっている**「座り方(姿勢)」**が、あなたの慢性的な腰痛の大きな原因になっているかもしれません。

「でも、どうすればいいの?」「いろいろ試したけど、結局良くならない…」そう諦めかけているあなたにこそ、この記事を読んでほしいのです。

この記事では、あなたの長年の腰痛を劇的に楽にするための、当院が特に重要視する「正しい座り方」の具体的なポイントを中心に、今日からすぐに実践できる5つの方法をご紹介します。

これらのポイントを意識するだけで、腰への負担が減少し、姿勢が良くなり、結果として腰痛も改善していきます。さらに、なぜあなたの腰痛が改善しないのか、その根本原因と、当院が提供する**「姿勢から治す根本改善」**の重要性についても詳しく解説していきます。

この記事を読んで実践することで、あなたは腰の痛みは、改善していく方向に向かうことが期待できます。個人差はありますが、負担を減らす動作を続ける事が改善への近道です。


デスクワークで腰痛が起こるメカニズム:なぜあなたの腰は悲鳴をあげるのか?

デスクワーク中の腰痛は、単なる「座りすぎ」だけが原因ではありません。私たちの体が持つ本来の構造と、日々の動作とのミスマッチによって、腰に過剰な負担がかかり続けていることが根本的な原因です。

長時間座っていると、脊柱(背骨)や骨盤に常に重力がかかり、周囲の筋肉は緊張し続けます。特に、間違った座り方は、体の特定の部位に負担を集中させ、血行不良や神経の圧迫を引き起こしやすくなります。

  • 猫背姿勢: 背中が丸まり、頭が前に突き出ることで、首から腰にかけてのS字カーブが失われます。これにより、背骨への衝撃吸収能力が低下し、腰椎に直接的な圧力がかかります。
  • 反り腰: お腹を突き出すように腰が反りすぎる姿勢も問題です。これは一見良い姿勢に見えますが、腰の筋肉が過剰に緊張し、脊柱管狭窄症などの原因にもなり得ます。
  • 仙骨が立っていない: 多くの人が無意識に行っている「仙骨が寝た」座り方(お尻の穴が椅子に接するような座り方)は、骨盤が後傾し、腰椎への負担を増大させます。

これらの姿勢は、いずれも腰部への血流を悪化させ、疲労物質の蓄積を促し、結果として慢性的な腰痛へと繋がっていきます。

当院の腰痛のページへはここをクリック

 


当院が重視する!デスクワーク腰痛を劇的に楽にする5つの方法

さあ、ここからが本題です。あなたの腰痛を和らげ、快適なデスクワークを取り戻すための具体的な5つの方法をご紹介します。これらはすべて、明日からすぐにあなたの生活に取り入れられる簡単な方法ばかりです。当院が施術の際にも特に意識して指導しているポイントです。

1. 膝と膝の間は広げる(ご自身の股関節より膝を開くのが理想)

座る際に、膝と膝の間を広げて、ご自身の股関節幅よりも少し開くように意識してみてください。

なぜ膝を開くのがいいの? 膝を閉じて座ったり、股関節を内側にひねるような座り方をしたりすると、股関節周辺の筋肉(内転筋など)が一気に硬くなりやすくなります。これにより、骨盤の動きが制限され、自然と猫背巻き肩を作りやすくなります。その結果、血流が悪くなり、腰への負担が自然に増加してしまうのです。膝を開くことで股関節が安定し、骨盤も立ちやすくなり、腰への負担を軽減できます。

2. 膝の真下に踵を置く

椅子に座った際に、膝の真下に踵が来るように足の位置を調整しましょう。

なぜ踵の位置が重要なの? 膝の真下に踵を置くことで、下半身の土台がしっかりと安定します。この安定感があることで、骨盤が自然と立ちやすくなり、仙骨(お尻の上にある逆三角形の骨)も適切な角度で維持しやすくなります。土台が安定すると、猫背になりにくく、腰への負担も大幅に軽減されます。さらに、姿勢が良くなることで血流が改善され、見た目も良くなるという嬉しい効果もあります。足の置き場所は、快適な座り姿勢を保つ上で非常に重要なポイントです。

3. 胸を反らさない

良い姿勢と聞いて、胸を張って背中を反らすイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、デスクワークにおいては胸を反らさないことが重要です。

なぜ胸を反らさない方がいいの? 胸を過度に反らすと、腰椎(腰の骨)の前弯(前にカーブする度合い)が強くなり、脊柱が常に圧迫された状態になります。これは腰椎に大きな負担をかけ、筋肉も常に緊張してしまうため、腰痛の原因を作りやすくなります。また、胸を反らす姿勢は、腹部の筋肉(特に腹横筋などのインナーマッスル)が使われにくくなり、下腹部の安定が損なわれます。姿勢を意識する際は、胸を張るのではなく、次に説明する「椅子の高さ」と連動させて正しい姿勢を意識しましょう。

4. 椅子の高さを調整する:お尻は膝よりも少し高く

椅子の高さは、あなたの座り姿勢に大きな影響を与えます。理想は、座ったときにお尻が膝よりも少し高くなるように調整することです。

なぜお尻が膝より高い方がいいの? お尻が膝よりも少し高い位置にあると、骨盤が自然と前傾しやすくなり、骨盤を立てやすくなります。これにより、腰椎への負担が軽減されるだけでなく、腹筋を適度に使うことができるため、体幹の安定にも繋がります。柔らかいソファのような深く沈み込む椅子は、骨盤が後傾しやすくなるため、長時間のデスクワークには不向きです。なるべくフラットで安定した座面の椅子を選び、高さを調整しましょう。

5. 座るお尻の位置を意識:坐骨で座っている感覚がほしい

椅子の奥まで深く腰掛けたら、お尻の下にある二つの硬い骨「坐骨(ざこつ)」で座っている感覚を意識しましょう。

なぜ坐骨で座るの? 坐骨で座ることで、骨盤や仙骨が最も立ちやすい位置に収まります。この位置は、腰への負担が最も少ない理想的な座り方です。さらに、坐骨で座ることで股関節に適度な刺激が入り、股関節周辺の筋肉が強化され、姿勢維持がしやすくなるというメリットもあります。この感覚がつかめると、無駄な力を使わずに、長時間良い姿勢を保つことができるようになります。


腰痛を悪化させないための追加アドバイス

上記5つのポイントに加えて、日常生活で意識したいさらなるヒントをご紹介します。

6. 定期的な休憩と「マイクロブレイク」の活用

どんなに正しい姿勢で座っていても、長時間同じ姿勢を取り続けることは、腰にとって大きな負担です。

  • 30分に1回は立ち上がる: 短時間でもいいので、30分に1回は席を立ち、軽く歩いたり、伸びをしたりしましょう。これだけで血流が改善し、筋肉の緊張を和らげられます。
  • 「マイクロブレイク」を挟む: 作業の合間に10秒〜30秒程度の短い休憩を意識的に挟むことを「マイクロブレイク」と呼びます。例えば、深呼吸をする、肩を回す、首を左右に倒すなど、簡単な動きを取り入れるだけでも、体の凝り固まりを防ぎ、集中力も維持しやすくなります。

7. デスク周りの環境を最適化する

あなたのデスク環境が、腰痛の原因になっている可能性もあります。

  • モニターの位置: 目線が下がりすぎないよう、モニターの上端が目の高さか、やや下に来るように調整しましょう。視線が下がると、自然と猫背になりやすくなります。
  • キーボードとマウス: 肩や肘に負担がかからない位置に配置しましょう。手首が不自然に曲がらないよう、リストレストなどの活用もおすすめです。
  • フットレスト: 足が床にしっかりつかない場合は、フットレストを使用して、足裏全体で体を支えられるようにしましょう。

8. 水分補給とバランスの取れた食事

体内の水分が不足すると、椎間板(背骨のクッション材)の水分量も減少し、柔軟性が失われやすくなります。意識的な水分補給は、体の潤滑油となり、腰への負担を和らげます。また、筋肉や骨を健康に保つためには、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することも重要です。

当院の腰痛のページへはここをクリック


なぜあなたの腰痛は繰り返すの?当院が考える「根本改善」の重要性

これまでの方法を試しても、一時的には楽になっても、またすぐに腰痛がぶり返す…そんな経験はありませんか? それは、あなたの腰痛の**「根本原因」**がまだ改善されていないからかもしれません。

当院では、単に痛みのある箇所を揉んだり、電気を当てたりするだけの対症療法は行いません。私たちは、あなたの腰痛の根本原因が、日々の動作や姿勢の癖にあると考え、**「姿勢から治す根本改善」**を最も重要視しています。

検査で紐解く「日常的な負担」の正体

当院では、まず丁寧なカウンセリングと詳細な検査を行います。

  • 歩行分析: あなたがどのように歩いているか、重心の位置、膝や指の向き、腕の振り方、腕の振りの動き、肩や顔の動き、骨盤の動きなどを細かく観察します。「前重心?後ろ重心?」「一軸歩行?二軸歩行?」など、無意識の歩き方から負担を見つけ出します。
  • 立ち方分析: どのように立っているか、重心の位置、膝の向き、指の向きなどを確認し、どこに過剰な負担がかかっているかを特定します。
  • 座り方分析: 実際に座っていただき、膝の位置、踵の位置、股関節の感覚、仙骨の感覚、下腹部の感覚、背中の感覚などを指標に、負担を作りやすい座り方をしていないかを確認します。

これらの詳細な動作確認を通じて、あなたの日常動作の中で、腰に負担をかけている「癖」や「使い方」を特定していきます。

独自の「骨盤調整」と「動作指導」で根本から変える

当院の施術は、特定した問題点に対し、主に骨盤調整を行います。骨盤は体の土台であり、ここが歪んでいると、いくら正しい姿勢を意識しても、すぐに元の悪い姿勢に戻ってしまいます。

骨盤を本来あるべき位置に整えることで、体全体のバランスが改善され、腰への負担が軽減されます。さらに、施術と並行して、あなたに合った**「正しい体の使い方」の指導**を徹底して行います。

「どうすれば仙骨が立つのか?」「どこを意識すれば下腹部が締まるのか?」「坐骨で座る感覚は?」など、言葉だけでなく、実際に体を動かしながら、ご自身の体で感覚をつかんでいただくことを重視しています。特に、**「どれくらい仙骨を立てればいいのか」「胸は反らないで肋骨をどれくらい下げればいいのか」**といった、一般的にはあまり語られない具体的な「指標」を、マンツーマンで丁寧にお伝えします。

この感覚を身につけることで、施術で整えた体が良い状態を保ちやすくなり、日常生活の中で無意識に正しい姿勢が取れるようになることを目指します。


喜びの声多数!当院で腰痛から解放された患者様の声

「長年、デスクワークの腰痛に悩まされていましたが、こちらで施術を受けてから、夕方の腰の重さがなくなりました。特に、座り方の指導が具体的で、体の使い方が劇的に変わったことに驚いています。」(40代・会社員)

「どこに行っても良くならなかった腰痛が、先生の施術と自宅でのアドバイスで嘘のように楽になりました。毎回、私の体の状態を丁寧に見てくださり、安心して通うことができました。」(50代・自営業)


あなたの腰痛、私たちに一度ご相談ください

「もう腰痛で悩むのは終わりにしたい」

もしあなたがそう思っているなら、ぜひ一度、当院にご相談ください。私たちは、あなたの体の状態を丁寧に診察し、腰痛の根本原因を見つけ出し、最適な施術プランと、ご自宅で実践できる効果的なセルフケアをご提案します。

痛みからの解放だけでなく、正しい姿勢を身につけることで、日常生活がもっと快適に、もっと活動的になるよう、全力でサポートさせていただきます。

今すぐご予約ください!📞 電話番号:098-874-8447

休診日 土曜・祝祭日、*日曜日は不定休(HPを確認してください)

当院はあなたの「もう痛くない!」を全力で応援します。お気軽にお問い合わせください。

当院の腰痛のページへはここをクリック

当院のインスタグラム

 

繰り返す腰痛、諦めていませんか?

2025.07.04 | Category: 矯正・整体,腰痛、ぎっくり腰


繰り返す腰痛、諦めていませんか?当院が根本改善をサポートします!

「また腰が痛い…」「もう何年も腰痛に悩まされている…」

そんなあなたは、もしかしたら日常生活のふとした動作が原因かもしれません。今回は、当院で腰痛を根本から改善された患者様の事例をご紹介しながら、あなたの腰痛改善のヒントをお伝えします。

長時間の「見守り」が腰痛の原因に?

先日ご来院された患者様は、お子様の部活動を2時間立ちっぱなしでビデオ撮影していたところ、次第に腰に痛みが出始めました。最初は違和感だったものが、家に帰る頃には歩くのもやっと。翌日には起き上がるのもつらい状態に。

当院で詳しく検査をしてみると、長年の立ち方、座り方、歩き方の癖が原因で、足元から股関節、さらには背中、胸、腕、首へと全身に負担が蓄積していることがわかりました。特に問題だったのは、歩く時の下肢から股関節への負担でした。

根本原因へのアプローチで劇的な改善!

患者様には、まず下肢から股関節の施術を行いました。すると、施術後すぐに痛みが半分ほど改善し、動きもスムーズに!その後、腕、胸、首と、全身のバランスを整える施術を続けることで、症状はさらに改善していきました。

結果、たった3回の施術で、日常生活には全く支障がない状態にまで回復。「長年抱えていた腰の違和感がかなり改善されてきた」と、現在も根本改善を目指して定期的に整体に通われています。

あなたの腰痛、もしかして「日常動作」が原因かも?

「筋トレやストレッチ、マッサージなど、いろいろ試したけどなかなか良くならない…」

もしあなたがそう感じているなら、その腰痛の原因は**「日常動作の癖」**にあるかもしれません。無意識のうちに行っている体の使い方や姿勢の歪みが、知らず知らずのうちに腰へ負担をかけ、痛みを引き起こしているケースは少なくないのです。

当院では、単に痛みのある部分だけを施術するのではなく、時間をかけて患者様のお体の状態や普段の生活習慣を詳しくお伺いします。そして、痛みの根本原因を特定し、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの施術プランで、根本からの改善を目指します。

長年の腰痛にお悩みの方、何をしても改善しないと諦めている方、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたの腰痛の本当の原因を見つけ出し、健康的で快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。


腰痛に関するご相談やご予約は、お気軽にお問い合わせください。

[0988748447]

 

詳しくはこちらをクリック